オーデマピゲの歴史 (AUDEMARS PIGUET) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ふたりの時計師から受け継いだ「奇跡の手」が常に一歩先のクォリティを生み出す
― オーデマピゲの歴史 (AUDEMARS PIGUET)―
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ブライトリングの歴史(BREITLING) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
創業125周年の節目を迎えて新たなブランドの歴史が始まる
― ブライトリングの歴史(BREITLING)―
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ブルガリの歴史(BVLGARI) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
洗練のデザインと積極的な経営戦略で一大ウォッチグループに成長
― ブルガリの歴史(BVLGARI)―
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グランド セイコーの歴史(GRAND SEIKO) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時計王国スイスの牙城に立ち向かった日本の獅子
― グランド セイコーの歴史(GRAND SEIKO)―
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
インターナショナル ウォッチ カンパニーの歴史(IWC) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シャフハウゼンを「時計の町」にしたアメリカ人時計師の情熱を継承
― インターナショナル ウォッチ カンパニーの歴史(IWC)―
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャガー・ルクルトの歴史(JAEGER LECOULTRE) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
数々の特許技術と傑作ムーブメントを
|
美しさと革新性を併せ持つ比類なきグランド・メゾン 創業175年を超える伝統のなかで数々の輝かしい功績を残してきたジャガー・ルクルト。その歴史は、1833年にアントワーヌ・ルクルトがスイスのル・サンティエに開いた工房から始まった。 創業者のアントワーヌ・ルクルトは、時計の製作に必要な工具まで開発する才気あふれた職人だった。彼の手がけた工具のなかでも、ミクロン単位で計測できる「ミリオノメーター」は、その後の部品製作の精度向上に大きく貢献。1951年にロンドンで開催された第1回万国博覧会では、精密機械分野での業績が認められ、金賞を受賞している。さらに2代目のエリー・ルクルトにより、ジュウ渓谷最大の一貫生産工場(マニュファクチュール)へと成長する。 エドモンド・ジャガーとの出会いは、1903年。彼が極薄ムーブをルクルト社に発注したとき、この難題に挑んだのが創業者の孫ジャック・ダヴィド・ルクルト。その真摯な姿勢に感銘を受け、ふたりに深い友情が芽生える。美的感覚に優れたジャガーと共に完成させた1.38mm厚のムーブによる世界一薄いポケットウォッチは、後のジャガー・ルクルト社の出発点となった。ふたりの持つ技術とセンスの融合は、すぐに次々と開発される優れた腕時計となって現れる。1931年に誕生したレベルソが、それだ。ポロの競技中に風防が割れる事故を防ぐために考案された反転ケースは、いつしかアールデコ時代を象徴する時計として不動の人気を獲得。現在も世界中で愛される名作となった。その後もジャガー・ルクルト社は、リューズを持たないフューチャーマティック(53年)や世界初の自動巻きアラーム時計メモボックス(56年)などを開発。数々の特許技術を考案しながら、時計界を牽引し続けてきた。 現在のジャガー・ルクルト社のラインナップは、レベルソを筆頭にマスター・コントロール、マスター・コンプレッサー、デュオメトル、AMVOX、そしてジャイロトュールビヨン 1、レベルソ・ジャイロトュールビヨン 2などの超複雑系モデル。そこに2009年からは、マスター・グランド・トラディションが加わった。2つの伝統的な複雑機構を、最先端の技術を用いて融合させた新コレクションは、まさにマニュファクチュールとしての歴史を重ねてきたからこそなせる技だといえよう。またジャガー・ルクルトは、徹底した品質管理でも有名だ。出荷前の完成品には、6週間に及ぶ独自の「1000時間コントロールテスト」を実施。精度、回転・停止、防水、耐磁、温度差、耐衝撃性など、極めて厳しい基準をパスして初めて同社の製品となるのだ。さらにマスター・グランド・トラディションからは新たな品質検査「1000時間クロノテスト」が行われている(YGモデルのみ)。「グランド・メゾン」ジャガー・ルクルト。同社の時代の先を見据えた開発は、創業175年以上経ったいまも変わることがない。 |
― ジャガー・ルクルトの歴史(JAEGER LECOULTRE)―
1833 | アントワーヌ・ルクルトが時計工房を設立 |
1844 | 1000分の1㎜単位の計測を初めて可能にした計測器ミリオノメーターを開発 |
1847 | 世界で初めて切り替え式リューズ巻きムーブメントを開発 |
1851 | ロンドンで開発された第1回万博博覧会で、精密機器分野での業績が認められ金賞を受賞 |
1866 | 自宅で仕事を行っていた時計職人を集め、時計工房を整備して自社一貫生産へと変えた |
1903 | エドモンド・ジャガーとジャック・ダヴィド・ルクルトが初めて出会う |
1928 | 空気の湿度変化をエネルギーに代えて作動する永久置き時計アトモスを開発 |
1929 | 世界最小(14×4.8×厚3.4㎜)の手巻きムーブメントCal.101 を発表 |
1931 | 初代レベルソの反転ケースで特許を取得 |
1937 | ジャガー・ルクルトへと社名変更 |
1953 | 初めてのリューズなしの自動巻き時計、フーチャーマティックを製造 |
1956 | 自動巻きアラーム時計、メモボックスを発表 |
1991 | レベルソ60周年記念モデルを発表 |
2004 | 球形トゥールビヨン、ジャイロトゥールビヨンⅠの発表で世界を驚愕させる |
2006 | レベルソ75周年を機に、レベルソの新ライン、レベルソ・スクアドラを発表 |
2007 | 革新の新作、デュオメトル・クロノグラフを発表 |
2008 | 創業175周年を迎え、記念モデルを発表 |
2009 | 伝統と革新が融合した新シリーズ、マスター・グランド・トラディションを発表 |
オメガの歴史(OMEGA) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
比類なき精度と耐久性により深海から宇宙まで制す
― オメガの歴史(OMEGA)―
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パネライの歴史(PANERAI) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
創業時から続く本格的なスペックは
|
時代の最先端を進む「伝説の時計」 時計界における唯一無二の存在として、デザイン、機能ともに着実な人家を続けるイタリア発祥のブランド、パネライ。その歴史は、1860年、ジョヴァンニ・パネライがフィレンツェで開業した「パネライと経典」から始まる。同店は、輸入時計の販売や修理を行う一方、照準機など光学機器類も製作していた。第1次世界大戦時には、夜間に軍隊の大砲を発射するのに必要な発光機や計時装置、水深計など、多彩な精密機器をイタリア海軍に納品。これらの機器には、パネライが1915年に特許を取得した自発光物質「ラジオミール」が使われていた。 暗闇での作業に必要な機器の製造技術に長けたパネライは、1935年に創設されたイタリア海軍の泉水攻撃部隊のため、新たなダイバーズウォッチを製作する。当時のイタリア海軍が得意としていたのは、泉水攻撃艇S.L.Cに工作員がまたがり、敵船を爆破する奇襲作戦。そのため、懐中の暗闇でも時間を確認できる新たな防水時計はどうしても必要だったのだ。 1936年のプロトタイプを経て、世界初の軍用ダイバーズウォッチ、ラジオミール47mmが完成したのは1938年。極めて高い精度と防水性を誇ったこの時計を着用したイタリア海軍の工作員は、重要な作戦の数々を成功させた。その一方で時計が市販化されることはなく、製造も開発初期から冷戦時代までの軍用モデルに限定。パネライのぞんざいは軍事機密扱いであり、伝説の時計となる。 パネライの名が再び世に現れたのは、1993年。欧州の時計ファンの支持に応える形で市販モデルが販売されたのだ。その後、1997年にヴァンドーム(現リシュモン)ブループの加わると、グローバルな展開を開始。その第一弾となったのは、ルミノールの「ベース」と「マリーナ」だった。いずれも初代モデルを彷彿とさせるデザインでありながら、現代的に洗練されたスタイリングに、世界中のトレンドセッターが注目。瞬く間に高級時計ブランドとしての地位を確立していった。 2002年からはマニファトゥーラ(自社一貫生産)体制を整えた本社工場をヌーシャテルに建造。2005年には、初の完全自社ムーブを限定モデルに搭載して発表する。その後も着実に新作を発表し、2008年にはP.2000番台の自社製ムーブを搭載したマニファトゥーラ・コレクションが一挙に5モデルも誕生。そして2009年にもキャリバーP.9000の開発により、6本の新作を加えている。かつて伝説だったブランドは、いまや第一線で発展を続ける一大メゾンへと発展を遂げた。その実力を支えているのは、精密機器を製作していた創業時から受け継がれる優れた技術力と、素材への徹底したこだわりという、イタリアンブランドならではの職人気質にほかならない。 |
― パネライの歴史(PANERAI)―
1860 | ジョヴァンニ・パネライがイタリア・フィレンツェに時計工房を兼ねた高級時計店を開業 |
19世紀末 | イタリアでいち早く時計の通販を開始 |
1915 | 新しい蛍光物質ラジオミールの開発に成功。以前から取引のあったイタリア海軍納入業者としての地位を不動のものにする |
1938 | 歴史上初めて軍用ダイバーズの開発に成功。ロレックス製のムーブを使用し、ワイヤーループ式のベルトアタッチメントを備えたラジオミール47mが誕生した |
1940 | ワイヤーループ式をケース一体型構造に改良。蛍光物質により、暗闇でもはっきり時間を読み取ることができる技術を開発 |
1943 | マーレ・ノストゥルム・クロノグラフの開発に成功。甲板将校用に考案され、プロトタイプが開発される |
1950年代 | 新たな蛍光物質ルミノールの特許を取得 |
1956 | エジプト海軍の要請により、パネライラジオミールを開発。回転ベゼルを備え、大きくデザインが変更された |
1980 | チタン製1000m防水ダイバーズウォッチのプロトタイプを開発 |
1993 | ルミノール、ルミノール マリーナ、マーレ・ノストゥルムを初の民間市場向けとして発表 |
1997 | リシュモングループに参加することで、翌年からグローバル市場に進出する |
2002 | スイスのヌーシャテルに新工場を設立 |
2005 | 上海、ロサンゼルスに直営ブティックを開店 |
2006 | パネライ初の自社開発ムーブCal.2002搭載のルミノール1950 エイトデイズGMT発売 |
2007 | 新たに3つの自社ムーブメントを一挙に発表 |
2008 | 技術的成果が、マニファトゥーラ・コレクションの新作5本や、新ブレスとして結実 |
2009 | 新開発の自社ムーブCal.9000により、マニファトゥーラ・コレクションのラインナップがさらに充実 |
パテック フィリップの歴史(PATEK PHILIPPE) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
革新的な機構開発と徹底した品質管理で築いた王者の地位
― パテック フィリップの歴史(PATEK PHILIPPE)―
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タグ・ホイヤーの歴史(TAG HEUER) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
独自の機構開発で「時計」と「計時」の新たな可能性を創造
― タグ・ホイヤーの歴史(TAG HEUER)―
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
